PERとは?指標を利用する際のポイントと注意点

目次

PERとは、Price Earnings Ratioの略で、株価収益率のことです。株価と企業の業績の関係に着目して算出される指標のため、株価の割安性を判断するのに役立つ指標といえます。今回はPERの算出方法や分析方法、PERとは何かについて詳しく解説させて頂きます。

PERとは

株価収益率のことであり、業績と株価の関係から株価の割安性を判断するための指標のことです。

PERの計算式

PERの計算式は以下で表されます。

PER(株価収益率)(倍) = 株価 ÷ 1株あたり当期純利益(EPS)

当期純利益とは、企業が1年間で得た利益のことです。この利益から株主へ配当金が支払われ、残りが純資産として蓄えられます。それを発行済株式数で割り、1株当たりの金額で表したのが「1株当たり当期純利益(EPS)」になります。

※発行済株式数は、自社株を含む場合と含まない場合がありますが、自社株を含まない発行済株式数とするのが最近では主流です。企業が自社株買いを行った株式数を除外することで、より実態に近い投資指標になります。

PERを利用する際のポイント

基本的に、利益成長率が高ければ高い企業ほど、将来的にも収益が拡大するであろうという期待が株価に織り込まれることになります。それに伴い、PERも高くなる傾向にあります。しかし、単純にPERが何倍だから割安であるといった絶対評価をできるものではありません。以下のポイントに注意して利用していくことが重要になります。

同業種間で比較する

PERは、業種や経営内容によって水準が異なるため、同業種間で相対評価をすることにより企業の割安・割高を判断する場合には有効な指標と言えます。

同企業の過去PERと比較する

同企業の過去PERと比較して、現在のPERが大きい値の場合は割高水準であり、小さい値の場合は割安水準であると言えます。

PERの注意点

PERを利用する上での注意点としては、以下のようなことがありますので参考にしてみてください。

特別損失・利益の有無

本業の収益とは関係のない特別損失や利益が計上された場合においてもPERは変動します。特別損失・利益の影響が大きい場合には自身で特別損失・利益を差引いたPERを再計算することが有効です。

将来性は考慮できない

その年度の収益を基に算出されるため、将来1株あたり当期純利益(EPS)が大きく伸びる見込みのある企業であったとしても、その期待値はPERに反映されません。

財務体質の悪い企業もPERが低い?

本質的な因果関係は証明されていませんが、統計的に財務体質の悪い企業のPERは低くなるという傾向があります。そのため、本当に割安だからPERが低いのかを確認するためには、その企業の財務体質もチェックしておく必要があります。

PERの理解を深めるために

PERの理解をより深めるためにいくつか書籍を紹介しておきます。株式投資未経験者でも読みやすい本となっておりますので、参考にしてみて下さい。